普段の何気ない買い物で「シンプルなもの」を選択していた経験はありませんか?
デザインだけでなく、使用方法やライフスタイルにおいても「シンプルな~」と冒頭につけることがある 「シンプル」を辞書でひくと
[形動]単純なさま。また、飾り気やむだなところがなく、簡素なさま。「シンプルな柄」「シンプルな生活」
引用元:https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB
といった意味の英単語であり、私たちの日常に溶け込んでいる言葉です。
今回は「シンプル」について、トラストフォーマット(顧客の信頼を得た書式やデザイン)との関係や効果を、事例を用いて解説していきます。
目次
1.大衆に支持される「シンプル イズ ベスト」とは
あなたのクローゼットの中に、シンプルなデザインの服は何着ありますか?
「シンプルなもの」を好んで選択する「シンプル イズ ベスト」を推奨する人は多く、全国の男女各100名を対象に実施した「好きな異性のファッション系統に関するアンケート」の調査結果では、男女ともにシンプルで親しみやすい印象を与えてくれるカジュアルスタイルがトップとなりました。
カジュアルスタイルの代表的なファッションブランド・ ユニクロは、国内外に2312店(2022.01.20時点)を持ち、売上高約1兆7700億円を誇る大企業であり、以下のようなコンセプトを示しています。
■ユニクロ
LifeWearとは、あらゆる人の生活を、より豊かにするための服。
美意識ある合理性をもち、シンプルで上質、そして細部への工夫に満ちている。
生活ニーズから考え抜かれ、進化し続ける普段着です。引用元:ユニクロ LifeWearとは https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/lifewear/philosophy/
またシンプルな商品やインテリアのイメージが強く、「自然と」「無名で」「シンプルに」「地球大」をブランドコンセプトに掲げている無印良品も、代表的な企業としてあげられます。
■無印良品
「自然と」、「無名で」、「シンプルに」、「地球大」をキーワードとし、簡素さがむしろ美しく、慎ましさが生活者としての誇りにつながるような商品のあり方を探りながら、無印良品は成長してきました。
引用元:無印良品からのメッセージhttps://www.muji.net/message/2010.html
誰しも一度は耳にしたことがある企業が「シンプル」をコンセプトに成功を収めています。
2.馴染みやすいシンプル(単純)な作業
デザインだけでなく、人が行う作業工程でも「シンプル」は効力を発揮します。
インターネット上において、例をあげると
■YouTube
世界中で毎日10億時間の動画が再生されている「YouTube」は、視聴方法が以下のたった3工程で完結する、いたってシンプルな動画サイトです。
①「YouTube」と検索
②検索枠(🔍のアイコン)に見たい動画のタイトル、キーワードを入れる
③候補から選択する。
月間3億人以上のアクティブユーザーが「おなかすいた~」などの日々のつぶやきを、140文字以内で投稿するSNS「Twitter」も以下のような4工程で投稿が完了するシステムです。
①自身のアカウントを作成
②「ツイートする」をクリック
③内容を入力
④ツイートボタンを押す
では反対に工程が複雑である例として、アメリカ発のSNS「Clubhouse」があげられます。ラジオ感覚で自由に会話を聞くことができる新しいSNSとして、一時期あらゆるニュースに取り上げられ、有名人も次々と利用を開始していましたが、下記の理由などにより日本ではわずか3カ月でブームは下火となりました。
・招待されないとアカウントは作れない(招待枠は2名まで)※2021年7月の正式リリース版より招待制が廃止
・英語表記のため、日本人には使い方がわかりづらい
・アカウントの削除はメールの受付のみ
出典:Googleトレンド 「クラブハウス」の検索数推移
こういった例から、大衆にはシンプル(単純)な作業工程が好まれる傾向にあり、反して複雑化されたものは一部の人にしか反応されない。ということがわかりました。
3.トラストフォーマットにおけるシンプルの効果
トラストフォーマットは顧客の信頼を得た書式やデザインのことであり、単純で、無駄を省いたシンプルなデザインや文章は、トラストフォーマットでも大きな役割を果たします。
トラストフォーマットを用いて購入率が大幅に改善された、以下の事例をご覧ください。
■ゲームの予約販売サイトの事例
ユーザーに本当にクリックしてほしい購入ボタンを目立たせるために、大きいバナーを消したシンプルなデザインへ変更後、クリック率5.8%→10.2% 購入率43.4%UPといった改善結果となりました。
4.もちろんシンプルばかりがいいわけじゃない
ここまで幅広くシンプルの説明をしてきましたが「無駄がそぎ落とされている状態のデザイン」は、確かに本当に押してほしいクリックボタンを引き立たせる(=購買行動へつながるきっかけ)効果はあると考えられます。しかし、それ以前にユーザーのニーズに合った、ユーザーの購入意欲を高めるデザインを施したWebデザインを常にリサーチし、改善に努める必要があります。
とはいえ、Webサイトをリニューアルするには、大規模な修正が必要です。費用も時間もかかります。さらに、リニューアルしても効果があるという保証はありません。
そこで既存のWebページのデザインやテキストの一部を変更するだけで始めることができるABテストを実施することで、テストを実施するための時間と労力を減らすことができます。
▼ABテストについては以下を参考に
5.まとめ
「シンプル イズ ベスト」がWebサイトにおいてベストかどうかは、そのWebサイト次第であることがわかりました。上記の事例のように、購入率が大幅にアップするパターンもありますが、すべてのWebサイトが改善するわけではありません。あなたの顧客が信頼しているデザイン(トラストフォーマット)を取り入れたうえで、テストをすることが重要です。
つまり、トラストフォーマットを使用することで、顧客の信頼を勝ち取りコンバージョンを上げることができます。そして、あなたのWebサイトは信頼(トラスト)のあるサイトへと変わっていくでしょう。
トラストフォーマットについてもっと知りたい方は・・・・
こちらをクリック↓