トラストフォーマット(信頼される書式)は、Webデザインの心理技術です。以前、トラストフォーマットの重要ポイント【ABテスト】で、信頼(トラスト)に基づいたデザインについて説明しましたが、そもそもABテストとは何か?今さら聞けないABテストの概要と実施方法をわかりやすく解説します。
目次
1.ABテストとは?
ABテストとは、ウェブマーケティングにおいて、ウェブページに加えた特定の変更がコンバージョンにプラスまたはマイナスの影響を与えるかどうかを判断するために使用される手法です。これはCRO(コンバージョン率の最適化)プロセスの重要な一部で、オリジナルページの一部を変更し、両者のコンバージョンを比較するというテストです。
テストを行うことで、ウェブサイトの最適化について、推測ではなくデータに基づいた判断ができるようになります。
2.ABテストの仕組みとその目的
ABテストでは、Aパターン(オリジナルページ)とBパターン(バリエーションページ)をランダムにユーザーに表示し、統計的な分析により、特定のコンバージョン目標に対してどのバリエーションがより良いパフォーマンスを示すかを判断します。
ABテストの目的は、コンバージョン率(CVR)やクリック率(CTR)を向上させることにあります。
ABテストを一定期間繰り返すことで、どのパターンがCVRやCTRの向上につながるのかを確認し、コンバージョンやクリックの効率化を図ることができます。
画像元:freepik.com
3.ABテストのメリット
少ないコストでコンバージョン率をアップ!
ウェブサイトをリニューアルするには、大規模な修正が必要です。費用も時間もかかります。さらに、リニューアルしても効果があるという保証はありません。
ABテストは、既存のWebデザインやテキストの一部を変更するだけで始めることができます。そのため、テストを実施するための時間と労力を減らすことができます。
仮説を立て、効果のあるパターンを見つけ出し、細かく改善していくことができるので、一度マスターすれば、サイトをリニューアルするよりも効果的です。サイトをリニューアルする前に、リニューアルの方向性を確認することで、失敗のリスクを減らすことができます。
手軽に実施できる
ABテストは、テストツールを導入することで、専門家でなくても、またプログラミングの知識がなくても実施できます。また、完全にリニューアルするのではなく、ポイントを絞って行うため、少ない工数で簡単に実施することができます。
無料で使えるABテストツールも多くあり、少しの変更でコンバージョン率を大幅に向上させることが可能なので、リニューアルにかける時間と費用が不要になります。
4.ABテストのステップ
①改善目標を設定する
コンバージョン率の向上という目的を達成するために、詳細な目標を設定します。例えば、バナー広告のクリック率を上げる、ランディングページの直帰率を下げる、購入・申込・資料請求につながるCTAの数を増やす、などです。
②仮説を立てる
コンバージョン目標が定まったら、目標達成のために何を改善すべきかを明らかにします。ABテストのアイデアや、現行バージョンよりも優れていると考える理由についての仮説を立て始めます。また、ユーザーの心理を考え、色やフォント、サイズ、文字の大きさなど、より良いと思われるWebデザインの改善アイデアを出していきます。アイデアのリストができたら、期待されるインパクトや実現の難易度の観点から優先順位をつけていきます。
また、デザインが美しいからといって必ずしも良い結果になるとは限りません。ユーザーの立場に立った、信頼(トラスト)できるデザインであることが重要です。目的を達成するためにはどうすればいいのか考えてみましょう。
③Bパターンを作成
仮説をもとに、Bパターンを作成します。基本的には、細かい部分ではなく、「ボタンのデザイン」や「入力フォーム」など、目立つ要素やコンバージョンに近い要素を選びます。
次に、Aパターンのどこが悪いのか仮説を立て、それを改善するためにどのような変更を加えればよいかを考えます。例えば、「ボタンのデザインをもっと目立つようにする」「入力フォームをもっと入力しやすくする」などの変更を加えて、Bパターンを作成します。
また、Bパターンで実施する変更点は、1回のABテストにつき1つだけにするようにしましょう。
複数の変更があると、どの変更が結果に影響を与えたのかを検証するのが難しくなります。
④テスト期間
ABテストを行うページに十分なトラフィックがないと、テスト結果が偶然に左右され、有意性が低くなる可能性が高くなります。ABテストツールの中には、コンバージョン率を入力することで、必要な訪問数を計算できるものがあります。
ABテストでは、テスト中に広告の内容や誘導先のページを変更したくなることがあります。しかし、テストの途中で条件を変更してしまうと、正確な計測ができなくなります。テスト期間中は変更せず、テストが終了するまで待ちましょう。
ABテストには明確な期間はありません。2つのパターンがある場合は、AとBの結果に違いが出るまで監視する必要があります。ABテストの結果がすぐに出る場合もあれば、出ない場合もあります。強いて言えば、短くても1週間、長くても1ヶ月は試してみることをお勧めします。
⑤ABテストの結果を分析
テストが完了すると、ABテストツールでどちらのバージョンのパフォーマンスが良かったのかを確認します。
ABテストの目的はCVRを向上させることなので、CVRの高いバージョンを採用します。また、CTRも重要です。CTRはサイトへの流入数を示す指標なので、CTRが高いものに注目するのが良いでしょう。
テストで得られた結果をサイト内の他のページに適用できるかどうかを確認し、結果を改善するために実験を繰り返します。たとえ1つのテストがうまくいかなくても、それを無駄にせず、学習経験として活用し、新たな仮説を生み出してください。
⑥繰り返す
ABテストでは、テストした要素の優劣を示す数値が得られますが、必ずしも仮説どおりになるとは限りません。結果が仮説と逆転してBパターンのCVが下がる場合もあります。また、わずかな差しか出ないこともあります。そのような場合には、より効果的なクリエイティブを求めて要素をブラッシュアップしたり、仮説そのものを見直して別の視点から要素を作り直したりして、再度ABテストを行います。
ABテストは一度きりのものではなく、必要に応じて繰り返し行い、最適解に近づけていくものだということを忘れてはいけません。テストと分析の過程で蓄積されたユーザーの反応や行動に関する知識は、必ず次のステップに役立つはずです。
5.まとめ
ウェブサイトや広告など、直接的なフィードバックが得られにくいものを改善していくためには、データを活用して課題を抽出し、改善していくことが非常に重要です。小さな改善を繰り返しながらウェブサイトの効果を最大化するためにも、ぜひ積極的にABテストに取り組んでください。
トラストフォーマットを学べる1dayセミナーを開催します。
どんな感じかな?と気になる方は、以下からどうぞ!