「人は見た目が9割」という書籍をご存じでしょうか。
「メラビアンの法則」を用いて、見た目の重要性を説いた、竹内一郎さんの2005年のベストセラーです。
例えば、いつも髪はボサボサ、服はジャージかTシャツにデニム、自転車で出かけていく大学生くらいの青年が、高級マンションで一人暮らしをしていたら、「ご実家は裕福なおうちなのかな?」と感じる方は多いと思います。
いつもパリッとしたスーツに、ピカピカに磨かれた靴を履いて、きれいに髪をセットしている男性を見かけたら、すごく仕事のできる人に見えるでしょう。
顔などの持って生まれた容姿だけではなく、その人が自身の身だしなみをどの程度気にしているのか、どんなものを持っているのか、などの様々な要素が加わって、『見た目』が『人となり』として判断されてしまいます。
つまり、他人から”どう見られているのか”をどれだけ意識できているのか、がとても大切になってしまうのです。
では、WEBサイトはどうでしょうか?
人間のコミュニケーションに密接に関係している『見た目』は、WEBサイトの売り上げにも影響を与えるのでしょうか?
今回は、そんな『見た目』について、事例を挙げながらご紹介していこうと思います。
目次
1.『見た目』がもたらす影響力
メラビアンの法則
メラビアンの法則とは、コミュニケーションをとるとき、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で相手に影響を与えることを示した心理学上の法則です。
1971年にアメリカの心理学者、アルバート・メラビアンによって提唱されました。
元々は、言葉に対して感情や態度が矛盾していた場合、人はそれをどう受け止めるのかという実験でしたが、非言語コミュニケーション(聴覚情報と視覚情報)が優先される割合が93%という実験結果だけが注目され、「話の内容より見た目が一番重要」という結論が導き出されると言う俗流解釈が有名になってしまいました。
しかしながら、一般的に人は見た目を気にしがちですので、メラビアンの法則を理解し、うまく活用することで、さまざまなメリットを与えてくれるでしょう。
引用元:Wikipedia
見た目の信頼性
同じ商品を扱ってるのに、売れてるサイトと売れてないサイトがあるのには、『見た目の秘密』が隠されています。
日々多くのWEBサイトに目を通していくうちに、あなたの顧客も『見た目』をものさしにして、WEBサイトを疑り深く選んでいます。
・この会社は信頼できるのか?
・この人から買っても大丈夫なのか?
・好きか?嫌いか?
全てを第一印象で決めているのです。
例えば、なぜ、NPOの募金サイトには、子供の写真ばかり採用され、なぜハイブランドの広告には、白人のモデルばかりが登場しているのか、考えてみたことはあるでしょうか。
同様に、日本の通販企業が、高い申請料を支払ってまで「モンドセレクション」のロゴの使用権を手に入れようとする理由や、化粧品やサプリメント、健康グッズの通販ページには、ほとんどが白衣を着た医者の写真、顧客のアンケート用紙が、掲載されている理由を考えたことはありますか?
実は、これらのWEBサイトには、売上げを伸ばす大きな手がかりが隠されています。
それは、どんな理屈を並べても、WEBサイトの印象やルックス・・・つまり『見た目の信頼性』がある程度の売上げを決めてしまうという事実です。
仮に、見た目が悪かった場合、どのような影響が考えられるでしょうか?
・正規販売店なのに素人のドロップシッピングサイトだと思われる
・ファッションサイトなのに、「ダサい」と思われて離脱される
・商品が届くのか不安に感じさせてしまう
・フィッシングサイトだと思われたら、永遠に顧客は帰ってこないかもしれない
「見た目」がもたらす影響力は、この20年間の膨大な社会実験ですでに何度も証明されていますが、人間のコミュニケーションにとどまらず、WEBサイトについても同様に、大きな影響力を持っているのです。
2.『見た目』をビジネスに応用するには
では、この『見た目の心理技術』を、具体的にどのようにビジネスに応用したらいいのでしょうか?
・サイトの見た目をキレイにする。
・ゴージャスなイメージ画像を盛り込んでみる。
・「可愛いデザイン、かっこいいデザインにしてくれ」と、デザイナーに頼んでみる。
残念ながら、上記はすべて、過去に多くの企業が失敗している手法です。
高級感があるから商品が売れるわけではなく、デザインが洗練されているから商品が売れるわけでもないのです。
ではどうすればいいのか。
そこで、「トラストフォーマット」の手法が役に立ってくれます。
トラストフォーマットとは、あなたの顧客が信頼を寄せている雑誌やメディアの、「印象」「デザイン」「信頼性」を借りて、売上げを伸ばすデザイン心理技術のこと。
原則に基づいたリサーチの方法があり、「信頼をデザインする」原則があるんです。
(トラストフォーマットについての基本的な考え方については、以下のブログでご紹介しています。)
3.顧客が何を信頼しているのかを探る
まずは、以下の腕時計の販売サイトの事例をご紹介します。
左のオリジナルのパターンでは、「最低価格保証」のロゴを貼っていたのですが、これを腕時計の「公式ブランドロゴ」に差し替えてみたところ、なんと成約が107%アップしています。小さなロゴを貼り替えただけで、107%の違いを生んだのです。
なぜ、そんな小さな変化が大きな結果を生んだのでしょうか。
実は海外には、この手の偽ブランドの販売サイトが乱立している、という背景がありました。つまりこの業界では、顧客は値段が安いことよりも、「本物かどうか?」を心配していたために、「公式」のロゴが大きな影響をもたらしたのです。
近年、WEBサイトを作成している企業側だけでなく、顧客もまた、多くのサイトを目にして、どんどん目が鍛えられてきました。
ほんの小さな違和感や不信感から、サイトを離れてしまうのです。
だからこそ、「今、顧客は何を最も信頼しているのか」という観点から、時代の流れに合わせてサイトを改善し続ける必要があります。
例えば現代では、きれいなデザインの広告を打てば売れた時代から、よりリアルに、より消費者の「安心」や「信頼」を得る広告が売れる時代になってきています。
フランスでは、広告のモデルのフォトショップ加工に規制が入り、「photographie retouchée(修正写真)」というマークを付けることが義務付けられています。
※少し分かりづらいですが、右側の写真は下部にphotographie retouchéeのマークがあります
4.『見た目が9割』はWEBサイトにもあてはまる
人間のコミュニケーションの大部分が『見た目』の印象に左右されてしまう「見た目の法則」は、WEBサイトでも同様に捉えることができます。
もし今、WEBサイトの売り上げを伸ばしたいけど、何をしたらいいかわからない、そんなお悩みを抱えているのであれば、このトラストフォーマットを、「デザインの原則」として使うことができたら、どれだけの売り上げが伸びるかを考えてみてください。
デザインコンセプトに悩んでいた時間・・・
「儲かるデザイン」がわからないことによる損失・・・・
これらの、負の時間やコストを削減できるメリットはどれほどのものなのか。
このデザインの原則を知って、あなたのWEBサイトに活用するのと、活用しないのとでは、結果が随分と変わってくるでしょう。
ただ美しいだけではない「顧客に信頼されるデザイン」を模索する、トラストフォーマットについて、今後ももっと深堀りしてご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
トラストフォーマットについてもっと知りたい!1日で知りたい!
そんな方のためにセミナーも開催していますので、どんな感じかな?と気になる方は、以下から見に来てみてください。